マンションの管理組合通常総会に初めて出席する

今のマンションに越してきて9ヶ月が経つ。その間に、管理組合主催の総会は今日を含めて2回開催されている。1回目の総会は、マンションの管理費の扱いについての臨時総会だったが、実家の都合もあり、意識的に欠席していた。もちろん、自分の意見としての議題への賛否は書面で投票していた。

今日は、2025年度の運営に関しての総会だった。実はこういう総会に出席するかしないかで少々迷った。福岡に住んでいた時には賃貸マンションだったので、こういう管理組合の総会なんてものはなく、のほほんと過ごしていたのであるが、今は売買契約を済ませたマンションであるから、総会に出席した方がいいのかな、と思っていた。ただ、他の住民の行動も読めなかったので、しばらく出欠の検討は放置していて、締め切り間際まで検討していた。

今日は実は午後から別の予定もあったので、時間的に大丈夫か、という課題もあったのだが、調べると午後の予定には影響はしないスケジュールであることがわかったので、意識して出席することにした。引っ越しして初めてなので、あえて参加して雰囲気を掴んでみたいというのがあった。

会場はマンションの敷地の一角に会館があり、そこで開催された。出席者は30名弱であるが、後で分かったのは、出席者の大半は2025年度の管理組合の新しい役員に就く人と、2024年度の現管理組合の役員の人であり、基本的に管理組合の役職引き継ぎの意味合いが強いところにあったようである。

とはいえ、他のマンション住民の雰囲気を掴むにはいい勉強になったとは思う。正直言って、2025年度の成果に対して賛否を求められてもいいか悪いかの判断はしきれないから、基本賛成に投じるしかないのであったが、結構手間のかかる業務だなという印象を受けた。

次回以降の総会について出席するかは微妙である。自分が管理組合の役員に選出されるようなことがあれば、出席は積極的に行わざるを得ないが、そうでなければ今後は書面による賛否投票だけにしたいところである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました