参議院選挙の期日前投票をしてきた

2日前に、「参議院選挙では、自民党、公明党、NHK党、参政党には投票しない」と書いてきた。今日は病院の通院があったので、会社を年休取得していて、休みだった。病院の通院が終わったら、参議院選挙の期日前投票をするつもりでいた。

朝、病院に通院する前に選挙公報を読んだ。どの政党に投票しないかは決めていたが、どの政党に投票するかは大まかには決めていたものの、確定はしていなかった。それで選挙公報を読んだのだが、まだ決めかねていた。

選挙ウォッチャーちだい氏の参議院選挙の情勢速報がnoteで公開されていた。有料記事だったのだが、どういう分析か気になったので、有料課金をして記事を読んだ。僕は神奈川県在住なので、神奈川選挙区の情勢を読んだのだが、それを読んで、投票する人を決めた。読む前から投票候補に入れていた人の中の一人だった。元々候補の一人だったこともあるが、選挙に勝つか勝たないかという分析において、負ける可能性の高い候補を外したら、その人になった、と言ってもいい。自分の主義に近くて、政治に反映できそうだというのもあった。

病院の通院の待ち時間に比例区で投票すべき政党も調べてみた。これはChatGPTで、候補の政党の情勢を調べて、自分の主張が通りそうな政党を選択した。病院の待ち時間で、神奈川選挙区で投票する人と、比例区で投票すべき政党を決めたと言ってもいい。

病院の診察が終わり、薬局で薬をもらってから、期日前投票を受け付けている役所に出かけて行った。平日の昼だというのに、期日前投票所には多くの人がいた。待たされるわけでもないが、ガラガラでもなかった。そこで、自分が決めた候補者と政党に投票してきた。出口調査があるかと思ったが、今回はなかった。

これで、参議院選挙における僕の活動は一旦終了である。20日の投票日は多分映画を見ていると思う。その結果がどうなるかは気になるが、なるようにしかならないとは思う。絶対に投票しない政党には投票しなかったので、その結果がどうなるのかが、今後の日本のあり方を決めると思う。

タイトルとURLをコピーしました