去年から急激に選挙のツールとして利用されているのが、動画共有サイトのYouTubeである。もちろん、YouTubeだけでなく、Xなども利用されているのだろうが、僕が普段利用しているのがYouTubeやXなので、そこに限定して一言書かせていただく。
選挙における候補者の発言は、YouTubeでは本人や本人が所属する政党の公式チャンネルで発信されることが多いが、そのほかにもアクセス数稼ぎのために本人の発言の動画を切り抜きして、印象的な発言だけで1本の動画として発信するYouTuberが多い。
切り抜き動画は、下手すると本人の公式の動画よりもアクセス数を稼ぐことも多いし、バズることもしばしばである。特に去年の兵庫県知事選挙からそれは顕著になってきたように思う。
しかし、僕は切り抜き動画はまず見ない。切り抜き動画がYouTubeショートで多いので、YouTubeショートをまず見ない僕としては、見る機会がないのと、そもそも切り抜き動画を信用していないからである。
自分でも動画を作ってYouTubeに掲載しているのでわかるが、切り抜き動画は政治家本人の発言よりも切り抜いた人の見解が混じってしまう恐れが非常に多い。また、切り抜きをすることで、政治家本人の発言が歪められてしまうこともしばしばある。正しい文脈ではなくなってしまうのである。
自分がネットから情報を得るときには、どこか疑問を持って調べるよう気をつけているところがあって、YouTubeの切り抜き動画では、情報の信頼度が低いと言わざるを得ないのである。実際、切り抜き動画のせいで発言者の意図が歪められ、批判が殺到するような事態が起きていると聞く。
これを防ぐ方法は、切り抜き動画だけで判断するのではなく、発言した本人の公式動画をきちんと見て、判断するしかないのではないかと考えている。僕は前述のように切り抜き動画の視聴は意図的に避けている。
コメント