インターネット

スポンサーリンク
インターネット

「がちゃんの部屋」Webサイト移設中

すでに書いているが、このブログの他に「がちゃんの部屋」というサイトを運営している。これは2004年から始めたもので、途中メンタルの病気で入院中、退院後の療養時に1年休止した以外は、だいたい何かを2週間に1度の割合で書いている。その「がちゃん...
インターネット

Nifty、ホームページサービス「@homepage」を9月に終了、大半は移行せず

今日のネット記事によると、プロバイダーのNiftyが提供しているホームページサービス、「@homepage」が9月をもって終了になるそうである。しかし、その「@homepage」にあるデータのうち、80%以上が、未だデータの移行作業を行って...
インターネット

au「ホームページ公開代理サービス」が2017年10月31日で終了

今、僕はこのBloggerのブログと、auの「ホームページ公開代理サービス」を使って、「がちゃんの部屋」というサイトを運用している。このauの「ホームページ公開代理サービス」だが、利用者の減少を受けて、2017年10月31日にサービスを終了...
インターネット

TwitterがApple TVにアプリ提供の目論見

今日のMY Naviニュースによると、TwitterがApple TVにアプリを提供する準備がある、と報じている。でも、これはTwitterのApple TV版というわけではないようである。ここ最近、Twitterはストリーミング配信に力を...
インターネット

radikoプレミアムに加入する

これまで、radikoは、iMacにインストールしたVirtualBox上のAndroidエミュレータで、razikoやFakeGPSを活用したradikoアプリでの地域外聴取をしてきた。しかし、ここ1-2週間のうちに、radiko.jpが...
インターネット

Google、Chrome 53でFlash排除の方向を拡大

現在、Webブラウザのシェアで一番多いのが、Google Chromeである。そのGoogle Chromeは、AdobeのFlash Playerを取り込んだ形で、絶えずアップデートしている。しかし、Flashの脆弱性の報告は後を絶たず、...
インターネット

音楽ストリーミング配信の仁義なき戦い

去年の夏あたりから、音楽ストリーミング配信が、次々と日本でサービスを開始し始めた。僕もApple Musicを楽しんでいるが、配信業者が増えるにつれ、トラブルも生じているようである。配信業者の中で、TIDALという会社がある。ここの特徴は、...
インターネット

メールアドレスからパスワード漏れをチェックするサイトで、テストしてみる

もともとは、ASCIIのニュースとして、「Amazon.co.jpからパスワードを変更しておいた」という記事を読んだことに始まる。実は、Amazonに登録されているのと同じメールアドレスと、パスワードが普通のサイトにそのまま公開されているこ...
インターネット

次期「Safari 10」では最初からFlash Playerが無効化される

昨日の深夜発表された、Appleの新しいOSの仕様についてだが、次第に詳細が見え始めている。その中でmacOS Sierraの一つであるSafari 10について、仕様が大きく変更されることが明らかになった。現状、省電力設定をしていると動か...
インターネット

若者の「ニコニコ動画」離れが激しい

「ニコニコ動画」というサイトがある。動画配信サイトなのだが、動画上にコメントをつけられる機能があることが特徴で、擬似的に実況をやっているような感じにさせるサイトである。また、生中継もしばしば行われ、臨場感を売りにもしている。ただ、このノリは...
スポンサーリンク